【タイトル】
7/2 5年生・アゼリア保育園との交流【本文】
平久幼稚園では、特色ある教育活動の一環として、平久小学校5年生との交流活動を近隣のアゼリア保育園と一緒に年間を通して行っています。今日は、初めてペアを組んだ園児と5年生が顔を合わせました。 始めは互いに少し距離がありましたが、「よろしくね」の挨拶をしたり自己紹介をしたりする中で徐々に打ち解けていきました。5年生は、園児たちが事前に選んで渡した絵本を一生懸命練習してきてくれました。 園児に絵をしっかり見せながら、ゆっくり丁寧に読み聞かせてくれて、園児たちも嬉しそうに絵本を楽しんでいました。 1冊目の絵本が読み終わると、お兄さんお姉さんと2冊目の絵本を選んで楽しみました。2冊目は、練習をしていなかった絵本でしたが、園児が楽しめるようにしっかりと読み聞かせをしてくれました。さすが5年生ですね。 絵本交流の後は、体育館に移動して、盆踊りを一緒に踊りました。踊りは、5年生よりも園児たちの方がよく知っていたので、自信をもって元気に踊り5年生をリードしていました。園長先生の和太鼓の響きに合わせて、園児も5年生も保育園児もみんなで輪になって笑顔いっぱいで楽しく踊り、第一回目の交流会は大成功でした。 幼稚園に戻ってからは、アゼリア保育園の年長組とぱんだ組が一緒に遊びました。巧技台やキングブロック、ゲームボックスなどの大型遊具で遊び場を作り、仲良く遊ぶ様子が見られました。保育室では、園長先生のかっこいい太鼓に刺激を受けて、自分たちで太鼓を作って盆踊りの音楽に合わせて威勢よく太鼓を叩く姿も見られました。これからも、同じ地域の仲間として、保育園のお友達と交流する機会を充実させていきたいと思います。 午後は、水遊びを楽しみました。うさぎ組は色水遊びを楽しみ、色を混ぜ偶然にできる色の変化や美しさ面白さを友達と一緒に繰り返し楽しんでいました。ぱんだ組は水鉄砲をして、友達と水を掛け合いながら水の気持ちよさ冷たさを味わいながら楽しんでいました。また、ビニール手袋に水を入れ、形が変化する面白さや感触を友達と一緒に楽しんでいました。水は子どもたちの感性を刺激し豊かに育む万能教材ですね。【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。