カテゴリ:生活や行事の様子
11/21 5年生と一緒に学習
カテゴリ:生活や行事の様子
11/21 5年生と一緒に学習
5年生が幼稚園の砂場を使って理科の授業を行っていました。みんなで作った大きな3つの砂山を使って、「流れる水の働き」について考え、予測し、検証する授業でした。すぐ近くで遊んでいた幼稚園のこどもたちは、直ぐに興味をもち、5年生の授業に一緒に参加しました。
![]() |
![]() |
こうかもしれないと、仮説を考える場面では、園児たちも5年生に混じって挙手をして考えたことを発表していました。考えたことを検証するために、先生が実際に水を流してみると、削って(浸食)、運んで(運搬)、積もらせる(たい積)する3つの働きをすることが分かりました。
![]() |
![]() |
授業の後、5年生は園児たちのために、授業で使用した砂山をそのまま残しておいてくれました。それを見て、さっそく自分たちで水を運んで試し始めました。今日は、園庭によく日が当たりポカポカ陽気だったので、裸足になって水を流し「山が削られていく」「足が流れた砂で埋まっちゃった」「今度はこうしてみよう」と夢中になって様々な試しを楽しむ姿が見られました。
![]() |
![]() |
水をいっぱい流すと水の働きの力が強くなることにも気付きました。じょうろの先を砂山に斜めにさしてみると、自動で水が出る装置もできました。4か所から水が合わさって流れる様子や、角度によって削れ方が違う現象に面白さを感じ、繰り返し試しながら探究を深める様子が見られました。遊びは、学びですね。
公開日:2025年11月21日 13:00:00
更新日:2025年11月21日 21:54:28





