こどもたちの活動


検索
カテゴリ:生活や行事の様子
7/11 泥んこになって

今日は朝から気温が下がり、過ごしやすい一日でした。久しぶりに園庭に出て、泥んこ遊びを楽しみました。

山を作ろう、プールを作ろう、トンネルを掘ろう、水路を作ろう・・・イメージを膨らませながら、砂を掘ったり、積み上げたり、固めたりしながら夢中になって楽しむ様子が見られました。

ヒューム管や雨樋を使って「こうしてみたらどうなるかな?」と考えたことを「こうなるんじゃないかな?」と予測を立てながら繰り返し試して確かめる様子も見られました。崩れたり、流れたり、堆積したり・・・次々と状況が変化する面白さ、裸足になって遊ぶ開放感を味わいながら、友達と一緒に、頭も心も体もフル回転で楽しんでいました。

幼稚園は間もなく夏休みに入ります。長期の休みの前には、自分たちが遊んだものをきれいにして気持ちよく休みを迎えられるように「ピカピカ大作戦」を行います。今日は、たくさん遊んだ砂場の遊具をみんなでピカピカに洗いました。うさぎ組は初めての経験でしたが、ぱんだ組に教えてもらいながら、スポンジをつかって泥をきれいに落とし、遊具がどんどんきれいになることを楽しみながら取り組み、ピカピカ大作戦第一弾は大成功でした。

保育室でも、うさぎ組は、触れ合ったり助け合ったりしながら、友達と一緒に遊ぶことを楽しんでいます。「持っててあげるね」「ありがとう」とお化けごっこのお面もできました。長いビニールトンネル、くっつきあってみんなで通り抜けるのが楽しいようですね。

ぱんだ組のカフェは、今日もお客さんが来店しお店の人は大忙しでした。ケーキの種類がたくさんあって、組み合わせを選ぶのも楽しいようです。外でも室内でも、やりたい遊びを存分に楽しんでいます。

公開日:2025年07月11日 16:00:00
更新日:2025年07月11日 17:36:44

カテゴリ:生活や行事の様子
7/9 夏の遊び会

平久幼稚園PTA主催の「夏のあそび会」を開催しました。PTAの皆様が、楽しいお祭りを計画し、いつも遊んでいるホールを楽しい縁日にしてくれました。こどもたちは、お揃いのTシャツと半被を身に付けて、お祭り気分いっぱいで参加しました。

縁日は、こどもたちがワクワクするようなゲームがいっぱいでした。割りばしとペットボトルのキャップで作った手作りの「ぴんぽんぽん」は、少ない力でもぽ~ンとボールが飛んで的に入るので、楽しかったようです。

ヨーヨー釣りやスーパーボールすくい、宝石すくいもあり、おみやげももらえて大喜びでした。的当てでは、野球選手になった気分で思いっきり投げて楽しんでいました。

キラキラお絵かきも大人気!型に沿って色を染めたり、自由に絵を描いたりしてキラキラ光るプレートができました。くじ引きは、みんな大当たり!お菓子をゲットできてニコニコ笑顔でした。保護者の皆様や、お手伝いに来てくださった先輩ママたちのチームワークで、こどもたちの笑顔が輝く楽しい縁日になりました。

もう一つのお楽しみは、スイカ割りです。ジャンプクラスの小さいお友達も「がんばれー」と応援してくれました。スイカを割って美味しいスイカを食べたいとみんな必死に頑張りました。パか~ンとは割れませんでしたが、日本の夏らしい風物詩を楽しむことができました。

割れなかった大きなスイカを、先輩ママが食べやすいように上手に切り分けてくれました。こどもたちは、タオルを巻いて食べる準備万端で大きなスイカを切り分けていただく様子をワクワクしながら見学しました。

暑い日にみんなで一緒に食べるスイカは、甘くて特別美味しかったようです。おかわりをいっぱいして、みんな大満足でした。

最後は、こどもたちも保護者の方も、ジャンプクラスのお友達も、みんな一緒に盆踊りを楽しみました。園長先生の太鼓に合わせて、深川音頭や炭坑節、あられちゃん音頭を深川っ子らしく元気に楽しく踊りました。今年も、保護者の皆様、修了生の保護者の皆様のご協力で楽しい「夏のあそび会」になりました。ありがとうございました。

公開日:2025年07月09日 15:00:00
更新日:2025年07月09日 20:36:47

カテゴリ:生活や行事の様子
7/7 たなばた

今日は、7月7日七夕です。幼稚園では、日本の伝統的な行事を大事にしています。こどもたちは、先生から七夕の由来を聞き、笹飾りを作りました。笹は、木場一・六町会の皆様から「こどもたちのために」とご厚意で寄付していただきました。地域の皆様ありがとうございます。

いただいた笹にみんなで作った飾りや短冊をおうちの方と一緒に飾りつけしました。緑の笹にこどもたちが作った色とりどりの飾りが映えて、ひらひらと揺れてとてもきれいです。

笹飾りを飾って、7月生まれ、8月生まれのお友達をお祝いする「七夕誕生会」をホールで行いました。誕生児のお友達をお祝いしたり、ブラックシアター「たなばたのおはなし」を楽しんだりしました。

平久小学校仲よし学級の児童も笹飾りを作ったと聞いて、幼稚園のみんなで見に行きました。たくさんのきれいな星や飾りに、どんな風に作ったのかな?すごいね!と興味をもちながら喜んで見ていました。幼稚園、小学校どちらの短冊にも、こどもたちのかわいい願い事が書かれています。夜空のお星さまにこどもたちの願いが届くといいですね。

栽培物が毎日実り、今朝も、ピーマン・トマト・インゲンを収穫しました。トマトは、4種類の色の違うトマトを育て、食べ比べをしてます。今日は、餃子の皮に収穫した野菜をトッピングして、ピザパーティーをしました。具材の種類や、ケチャップ・チーズの量などもそれぞれが自分で決め、自分のピザを作ることを楽しんでいました。

ホットプレートに乗せるといい匂いがしてきてワクワクしながら焼きあがるのを待ちました。みんなの分が出来上がると、ぱりぱり香ばしい焼きたてピザを美味しくいただきました。自分たちで育てて自分たちで作ったピザの味は格別だったようです。野菜はまだまだ収穫できそうです。今度はどんなレシピで食べるのかな。楽しみですね。

公開日:2025年07月07日 14:00:00
更新日:2025年07月07日 19:28:16

カテゴリ:生活や行事の様子
7/3 5年生との交流会

本園の特色ある教育活動の一環として年間を通して行う平久小学校5年生との交流会を行いました。今日は、初めてペアの顔合わせをして、自己紹介をしながらこれから1年よろしくねと挨拶を交わしました。

始めは、お互いに少し緊張した様子も見られましたが、5年生が手作りの名刺をプレゼントしてくれたり、会話をリードしてくれたりして、徐々に気持ちもほぐれてきました。

5年生といえども、小さな子に読み聞かせることは、簡単なことではありません。今日のために自分たちで絵本を選び事前に練習をしてきてくれました。絵をしっかりと幼児に見せてゆっくり丁寧に絵本を読んでくれたので、園児たちは絵本に引き込まれてお兄さんお姉さんが読んでくれる絵本を喜んで楽しむ様子が見られました。

絵本が読み終わると5年生のリードで、手遊びや言葉遊び、ゲームなどをして楽しみました。今日は、初回でしたが、ペアの園児と5年生同士がすっかり打ち解けて、笑顔で遊んだり会話を交わしたりする様子が見られ、短い時間でしたが心の距離もぐっと近づいたようです。小さい子を思いやる5年生の優しい眼差しが素敵でした。

全体会では、アゼリヤ保育園のゆき組さんが教えてくれたラーメン体操を楽しんだ後、最後にみんなで輪になり、5年生の担任の先生の太鼓に合わせ、盆踊り「深川音頭」と「あられちゃん音頭」を楽しみました。交流会が終わると、少し名残惜しそうに「またね」と挨拶を交わす様子も見られました。振り返りの場面では、園児からは「お兄さんお姉さんに絵本を読んでもらって楽しかった」5年生からは「小さい子が楽しいと言ってくれて嬉しかった」と感想を述べ合う姿も見られ、交流のスタートが互いにとって温かい時間になったことを感じました。

公開日:2025年07月03日 14:00:00
更新日:2025年07月03日 16:18:02

カテゴリ:生活や行事の様子
7/2 フィンガーペインティング

園児全員でフィンガーペインティングを楽しみました。フィンガーペインティングとは、絵の具を指や手に直接付けて、こすったり、伸ばしたり、滑らしたりして表現する技法です。

最初は、おそるおそる指をや手で絵の具に触って、ぬるぬるした感触を楽しんでいましたが、指で絵が描けることに気付いて、楽しむ様子が見られました。先生に画用紙で写しとってもらうと、大喜びでした。

慣れてくると、こどもたちの動きもどんどんダイナミックになっていき、全身で思いっきり感触や色が混ざり合う面白さを楽しみました。

洋服も顔も髪の毛も、どんなに汚してもへっちゃらな日。嬉しくて、楽しくて、心を開放しながら、自由に伸び伸びと友達と一緒に思う存分ぐちゃぐちゃの面白さを満喫しました。

公開日:2025年07月02日 13:00:00

カテゴリ:生活や行事の様子
7/1 チャレンジ

屋上プールでたっぷりと水遊びを楽しみました。水に親しみ、水の中での体の使い方にも慣れてきました。一人一人が自分なりに、こんな動きもやってみようと、めあてをもってチャレンジする姿も見られます。

ぱんだ組では、顔を付けられるようになりたい!潜れるようになりたい!と挑戦するお友達もいました。できるようになった瞬間、嬉しくてたまらない様子で先生や友達に「見て見て」と猛アピール!自分の目で見る初めての水中の世界は、輝いて見えたことでしょう。

うさぎ組も、ちょっとだけ顔をつけてみよう、バタ足をしてみよう、ビート板を使ってみようと挑戦する様子が見られます。友達に刺激を受けながら、それぞれのペースで水の中でのいろいろな動きを楽しみ、毎日、できることを増やしています。

公開日:2025年07月01日 19:00:00

カテゴリ:生活や行事の様子
6/30 アゼリヤ保育園のお祭りに参加

アゼリヤ保育園のゆき組さんから、お祭りごっこに招待されました。招待状をいただいた日から楽しみにしていた平久のこどもたち。喜んで保育園に出発しました。

ゆき組さんは、保育室の中にいろいろな屋台を作って待っていてくれました。魅力ある環境にみんな喜んで、買い物やゲームを楽しみました。

手作りの屋台の品物や、ゲームの景品など全て持ち帰りが出来るようになっていて、嬉しいお土産に大喜びでした。

最後にゆき組さんと一緒に「わっしょいわっしょい!」とお神輿を担ぎました。日頃から交流を積み重ねているので、生活する場は違っても互いに同じ地域の仲間としてとてもよい関係性を育んでいます。一緒にお祭りを楽しみ、また、一段と仲良くなれましたね。アゼリヤ保育園の皆さん素敵なお祭りにお招きいただきありがとうございました。

公開日:2025年06月30日 18:00:00

カテゴリ:生活や行事の様子
6/28 カレーパーティー

今日はこどもたちが楽しみにしていたカレーパーティーを行いました。ぱんだ組は、収穫した野菜を洗って土を落とし、タマネギの皮むきを行いました。

野菜の準備ができると、エプロンを身に付けて、調理体験をしました。お手伝いの保護者の方が、野菜の切り方を教えてくださり、こどもたちも、猫の手で慎重に包丁でニンジンとジャガイモを切る体験をしました。

ぱんだ組がカレー作りをしていると聞いて、うさぎ組も見学にきました。お兄さんお姉さんの立派な姿を真剣に見つめて、カレーを食べることに期待をもつ様子が見られました。

うさぎ組は、デザート作りをしました。材料を入れて混ぜるだけの簡単なデザートですが、幼稚園で初めてクッキングができることがとても嬉しい様子でした。

ぱんだ組は、保護者の方が、野菜や肉を炒めるところや、カレールーを入れるところなどを見学し、香りを楽しんだり、だんだんとカレーらしくなっていく様子を見たりして、ワクワクを高めていました。

コトコトじっくり煮込んで、お昼にはちょうど食べごろ、カレーが完成しました!ゲストに地域の町会長さんもお招きして、カレーパーティーが始まりました。野菜がたっぷりと入った甘口カレーは、とても美味しくてお腹も心も満たされました。お手伝いいただきました保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。今年もカレーパーティーは大成功でした。

公開日:2025年06月27日 18:00:00

カテゴリ:生活や行事の様子
6/26 カフェオープン

ぱんだ組のお友達は、カフェを開きたいと、数日前から準備をしていました。どんなケーキにしようかな?と色々な材料を使って、工夫して作る様子が見られました。

カフェのカップも手作りです。ヨーグルトの空き容器にアルミホイルを巻いて、ピカピカ光るカップにしたいと考えたようです。カップの持ち手もアルミホイルで作り、しっかりと持てるように工夫したり、こだわりをもって作る様子が見られました。

こどもたちがカフェの場所に選んだのは、平久幼稚園の秘密の部屋(穴倉)です。品物を並べて、カフェで使うフォークや皿、カップを相談しながら並べていました。

看板やメニューなどもあいうえお表を見ながら字を調べて作っていました。お客さんがきたら、どんな風に案内するのか、仲間と一緒にシュミレーションまでして、いよいよ準備が整いました。

さっそく、うさぎ組がお客さんとしてやってきました。小さな穴倉カフェは、満員、大盛況です。注文を終えたうさぎ組は、テーブルに案内されて、嬉しそうにケーキやお茶をいただいていましたよ。

公開日:2025年06月26日 19:00:00
更新日:2025年06月26日 20:24:21

カテゴリ:生活や行事の様子
6/24 繰り返し試す面白さ

玄関アプローチで水遊びを楽しみました。うさぎ組は、赤・青・黄の三原色の色水を使って、色水遊びを楽しみました。

お玉やじょうごを使って色を混ぜると、新しい色ができる面白さを感じ「こうしたらどうなるかな?」と繰り返し試して楽しむ様子が見られました。夢中になって遊んでいるうちに、色ができる組み合わせに気付き、「緑を作ってみよう」「オレンジにしよう」と意図をもって色作りを楽しむ姿も見られるようになりました。

製氷皿や卵パックに入れてみると、同じ色でも混ぜ方の加減によって少しずつ濃さが違うことに気付き、不思議や面白さに夢中になってました。

ぱんだ組は、石鹸クリーム作りを楽しみました。固形石鹸をおろし器で削って、少しづつ水を注ぎ入れながら混ぜ合わせていくと、本物のクリームのようにふわふわになってきました。色水に浮かべてみると、クリームソーダのようになり大喜びでした。

ケーキのメレンゲみたいにしたいと、角がたつほどじっくりしっかりと泡立てているお友達もいました。「水が多すぎちゃった」「もっと石鹸を削ったほうがいいかも・・・」と試行錯誤しながら時間をかけて取り組み、理想のクリームが出来たようです。さっそく絞り器に入れて、デコレーションに挑戦です。頭も心も手先もいっぱい使いながら、夢中になって遊ぶことを楽しんでいます。

シャボン玉遊びも楽しみました。たくさんのシャボン玉やができる面白さや大きなシャボン玉を膨らます難しさなど、学級の友達と一緒に楽しみました。七夕飾りは、のりを使って三角つなぎに取り組み、いろいろな色の折り紙をつなげる面白さを楽しんでいました。

ぱんだ組は、iPadで、どんなアジサイがあるのか調べていました。平久幼稚園の花壇に咲いているアジサイの種類以外にも様々な種類があることを知りました。紙粘土に京花紙を混ぜ込みながら、色の組み合わせを工夫しながら丁寧に制作に取り組む様子が見られました。

公開日:2025年06月24日 13:00:00
更新日:2025年06月24日 15:52:01