- 
				
					カテゴリ:生活や行事の様子
				
				
11/1 笑顔で一緒に・・・ - 
												
晴天に恵まれ、青空の下で平久D&Dフェスが行われ、今年は、平久幼稚園のこどもたちも参加しました。こどもたちが登園する時間には、D&Dが始まっていて、出番を待つ間、2階の保育室の特等席から小学生を応援しました。


校庭に600名近くの小学生が集合している様子は圧巻でした。あの中で、自分たちも5年生と一緒にダンスをするんだと、期待をもちながらお兄さん・お姉さんの頑張りを応援する様子が見られました。


そして、いよいよ園児と5年生の合同プログラム「笑顔で一緒に・・・」の時間になりました。大勢の小学生や参観している大人の方たちの中を、元気いっぱい手を振って入場しました。園児たちが整列すると、5年生がペアの園児たちを直ぐに見つけ出してダンスができる場所に誘導してくれました。


園児たちは、大好きな5年生の優しい眼差しに安心感をもち、元気いっぱい楽しく踊ることができました。園児たちも5年生もみんなニコニコ笑顔で、ほっこりとした温かいプログラムになりました。


幼稚園とは違う雰囲気の中で、信頼する5年生と伸び伸びダンスを楽しむことができたことが嬉しく、またひとつ自信につながりました。


園に戻ったあとは、保育室から5年生を応援したり、覚えたダンスを踊ったりして楽しむ様子が見られました。憧れの5年生や小学生の姿に日常的に触れるだけでなく、学校行事にも共に参加し心を通い合わせて取り組むことができるのも、併設園ならではの特色です。


降園までの時間は、普段通りに、やりたい遊びを見付けて友達と楽しく過ごす様子をおうちの方にも見ていただきました。夢中になって遊び、発達に必要な経験を積み重ね、こどもたちは、憧れの小学生に一歩一歩近づいています。
公開日:2025年11月01日 15:00:00
 
- 
				
					カテゴリ:生活や行事の様子
				
				
10/31 D&Dフェス全力応援 - 
												
平久小学校D&Dフェスのリハーサルが行われました。平久幼稚園の園児たちも目の前で繰り広げられている小学生のお兄さん・お姉さんの活躍を一生懸命応援して楽しみました。


小学生の力強い走りに「速いね!」「がんばれー!」と応援グッズを手に大きな声援を送っていました。ダンスが始まると一緒に真似て楽しむ様子も見られました。


今年度は、平久幼稚園・アゼリヤ保育園の園児たちも年間を通して交流している5年生と一緒にダンスに参加します。ペアのお兄さん・お姉さんが迎えに来てくれると喜んで、笑顔でダンスを楽しむ様子が見られました。


園児たちとの交流ダンスの後は、5年生の表現が始まりました。大好きなペアのお兄さん・お姉さんのカッコイイ姿に魅了され、あんな風になりたいと真似をしながら全力で応援してました。5年生の表現は園児たちにとっては難しく、改めて5年生のすごさを実感したようです。園児たちにとって、小学生は憧れの存在です。園児たちは、毎日元気に遊び、いつか自分たちも・・・と小学生の姿を追いかけています。
公開日:2025年10月31日 10:00:00
 
- 
				
					カテゴリ:生活や行事の様子
				
				
10/29 ジャンプクラスとの交流 - 
												
うさぎ組では、どんぐり転がしのゲームを作っていました。「こうしたらどうかな?」とトイレットペーパーの芯を張り付けて、コースを考えていました。出来上がったゲームにドングリを転がしてみると、次々と不規則に転がっていく様子が楽しくて夢中になっていました。


そこへ、ジャンプクラスのお友達がおうちの人と一緒にやってきました。自分たちで作った自慢のゲームを、ジャンプクラスの小さいお友達に快く貸してあげて、やり方を教えあげたり一緒に仲良く遊んだりする様子が見られました。ジャンプクラスのお友達も、おうちではなかなか体験できない遊びに心を動かし、繰り返し転がして遊んでいました。


しばらくすると、ぱんだ組の保育室でショーごっこの準備をしていたプリキュアたちが、ショーを見にきてくださいと誘いに来てくれました。可愛いプリキュアになりきって、自己紹介したり踊ったり・・・ジャンクラスのお友達やおうちの人も喜んで盛り上げてくれました。握手コーナーもあり、本物のプリキュアショーのように、自分たちで考えた様々な演出を嬉しそうに展開していました。


ホールでは、ソーラン節のダンスショーが開かれていて、かっこよく踊るぱんだ組の姿をジャンプクラスのおともだちやうさぎ組が応援していました。好きな遊びの後は、片付けの時間です。ジャンプクラスのお友達に優しく片付け方を教えてあげる頼もしいうさぎ組の姿も見られました。


ダンスや触れ合い遊び、手遊び、ゲーム、絵本などをジャンプクラスのお友達もうさぎ組の中に入って一緒に楽しみました。うさぎ組が、小さいお友達に優しく声を掛けたり、椅子を運んであげたりなど優しい気づかいを見せてくれたので、少しドキドキしていたジャンプクラスのお友達も、共に楽しい時間を過ごすことができました。
公開日:2025年10月29日 16:00:00
 
- 
				
					カテゴリ:生活や行事の様子
				
				
10/28 2回目の交流給食 - 
												
ぱんだ組は、前回とは違う5年生のクラスで、2回目の交流給食を楽しみました。毎回、栄養士の先生が美味しくて食べやすい献立を工夫してくださり、就学後の給食に期待がもてるようにと、幼稚園のこどもたちの給食体験を快く引き受けてくださってます。このような連携が図れるのも、併設園ならではの特色です。


絵本交流やD&Dに向けてダンスを一緒にする機会も増えていることもあり、互いに親しみをもち、嬉しそうに声を掛け合う様子が見られました。給食を運ぶところも、マンツーマンで5年生が付き添って手助けしてくれたので、初めてのクラスでも安心だったようです。


牛乳パックの開け方も、丁寧に教えてもらっていました。5年生の中に入って、おしゃべりしながら食べ始めると、楽しい雰囲気の中で初めての食材にも自然と手が伸び、美味しく食べることができたようです。


「給食楽しかった!」「おかわりもしたよ!」と嬉しそうに幼稚園に戻ってきました。5年生のグループの中に混ざっても、不安を感じることなく安心して楽しい時間を過ごすことができるのも、日常的な交流の積み重ねがあるからですね。いつも身近に小学校の生活に触れることができる平久幼稚園の園児たちは、小学校を魅力ある楽しい場所と捉えて、憧れや期待をもっています。5年生のみなさん、ありがとうございました。
公開日:2025年10月28日 17:00:00
更新日:2025年10月28日 19:57:39 
- 
				
					カテゴリ:生活や行事の様子
				
				
10/24 わくわくひろば「忍者になって・・・」 - 
												
うさぎ組では、今日も仲間と一緒に忍者の修行場を作って楽しむ様子が見られました。


忍者になりきって修行ごっこを楽しむ中で、いろいろな体の動きを楽しんでいます。狭いところでも上手にくぐり抜けたり、忍び足で姿勢を低くして通り抜けたりなど、忍者らしい動きを仲間と一緒に楽しんでいます。


なかよしタイムでは、講師の先生を招いて表現遊び「わくわくひろば」を行いました。6月に一緒に遊んだことを覚えていたこどもたちは、親しみや期待をもって参加し、直ぐに講師の先生が演じる劇ごっこの世界に引き込まれていきました。おなかをすかせた先生がお弁当を食べようとすると中は空っぽ!すると忍者親分から挑戦状が届きます。こどもたちは、おにぎりを取り戻すために挑戦を受けて立つ!と忍者修行に挑戦しました。


普段から忍者ごっこを楽しんでいたうさぎ組も自分たちの遊びとつながって大喜びでした。想像力豊かなこどもたちは、イメージを膨らませながら忍者になりきって、いろいろな術を全身で表現して楽しみました。


穴の中にころころころ~と落ちる動きは人形劇「おむすびころりん」と、動物に変身する動きは上野動物園への遠足と、経験したことがこどもたちの豊かな表現につながっていることを感じました。豊かな表現力で忍者親分の挑戦を全てクリアーできたこどもたちは、無事に、おにぎりを取り戻すことができました。


ストーリーの面白さに引き込まれ、講師の先生が投げかけるいろいろな状況(イメージの世界)をわくわく夢中になって楽しむことができました。私たち教師は、日頃から一人一人の発想やその子らしい素朴で素直な表現を、共感をもって受け止めることを大事にしています。否定されることのない温かい人間関係の中で、こどもたちは安心して自分のイメージを自分らしく表現する喜びを感じ、表現への意欲を高めていきます。
公開日:2025年10月24日 18:00:00
更新日:2025年10月24日 20:11:51 
- 
				
					カテゴリ:生活や行事の様子
				
				
10/23 合同観劇会・交流会 - 
												
平久幼稚園に、元加賀幼稚園・ひばり幼稚園・枝川幼稚園のお友達が来園し、合同観劇会を行いました。ホールにたくさんのこどもたちが集まって、人形劇団こぱんによる「おむすびころりん」を観劇しました。


人形の動きやリズミカルな言葉や話の展開に引き込まれ、笑ったり、驚いたり、ドキドキしたり、手拍子したり、歓声をあげたり、人形劇の面白さと共に大勢の友達と楽しむ会場の一体感も感じていたようです。登場人物の対照的な描写にも素直に反応し、ねずみや優しいおじいさんの場面を喜んだり、意地悪なおじいさんの場面では「悪いよね」「だめだよね」と感じたことを表現する様子も見られました。


観劇会の後は、4園一緒に園庭でお弁当を食べました。違う幼稚園のお友達と近くに座って、お喋りを楽しみながらお弁当を食べる中で、少しずつ互いの距離が近くなり親しみをもつ様子が見られました。


昼食を食べてパワーがいっぱいになったこどもたちは、校庭で交流運動遊びを楽しみました。始めに、平久幼稚園のこどもたちがマッチョ先生になって「モリモリマッチョ体操」を行いました。元気いっぱい体操して、体もポカポカになったので、次に、4園対抗折り返しリレーを行いました。10人ずつの2チームに分かれて、2回戦行いました。力いっぱい走ったり、仲間を応援したりして、大いに盛り上がりました。


60人みんなで「バナナ鬼」をして校庭いっぱいに広がって思い切り走り、逃げたり捕まえたり助けたりすることをみんなで楽しみました。交流会の最後は、他園の友達とグループになって「世界一のピース!」を踊り、笑顔の輪ができました。


校庭や園庭で一緒に遊び、仲良しになったこどもたち。お別れは少し寂しかったですが、また、今度一緒に遊ぼうねと声を掛け合い、枝川幼稚園、ひばり幼稚園、元加賀幼稚園を見送りました。初めて出会う大勢の友だちの中でも、臆することなく自然に仲間になって遊ぶ姿に逞しさを感じました。これからも、同じ公立幼稚園、地域の仲間として交流していきたいと思います。
公開日:2025年10月23日 15:00:00
更新日:2025年10月23日 17:11:15 
- 
				
					カテゴリ:生活や行事の様子
				
				
10/21 アートパラ深川おしゃべりな芸術祭見学 - 
												
10月18日~26日の期間「アートパラ深川おしゃべりな芸術祭2025」が開催されています。平久幼稚園のこどもたちも、平久小学校なかよし学級の児童と一緒に作品作りに参加しました。そこで、今日は、作品が展示されている「深川江戸資料館レクホール」にみんなで作品を観に行きました。


深川江戸資料館までは、電車で行きました。木場駅から東西線に乗り、門前仲町駅で大江戸線に乗り換えて清澄白河駅まで、2つの電車を利用しました。


駅ではきちんと並び、乗降時も降りる方を優先に順番を待ったり、電車の中では静かにしたりなど、公共の約束をしっかりと守り、安全に楽しく向かうことができました。みんなとても立派でした。


深川江戸資料館のレクホールでは、実行委員長の本田和恵さんが出迎えてくださり、「ここでは、おしゃべりしながら自由にアート作品を楽しんでくださいね。」とお話してくださいました。こどもたちは、自分たちの作品を探したり、いろいろな作品を鑑賞したりして、思い思いに感じたことを友達や先生に伝えながら楽しんでいました。


その場で、作品作りを楽しむこともでき「自由」というテーマで色や模様を工夫しながら色を塗ったりマスキングテープを張り合わせてデザインしたりと自由に伸び伸びと表現することを楽しむ様子が見られました。展示を鑑賞し、感じたことが刺激となって、こどもたちの表現にも生かされ新たなアートが生まれていました。


こちらの2作品が、なかよし学級の児童と一緒に創り上げた2作品「カラフル」「自然」です。こどもたちが描く素朴で自由な表現には、一本の線にもその子の思いがあり、その一つ一つの表現が友達の表現とつながり、世界でただ一つの豊かで温かい作品となっています。


アートの世界を楽しんだ後は、木場公園まで歩いて行きました。道中の資料館通りの商店街では、かかしコンクールが開催されていました。地域の方たちが出展した個性豊かなかかしを楽しみながら元気に歩く様子が見られました。元加賀幼稚園の作品も展示されていましたよ。


木場公園は、秋の宝物でいっぱいでした。こどもたちは、いろいろな種類の木の実を夢中になって見付けては、お散歩バックに大事に入れて喜ぶ様子が見られました。広場では、思い切り走って鬼遊びを楽しみ、秋の自然を満喫しました。
公開日:2025年10月21日 19:00:00
更新日:2025年10月21日 21:24:05 
- 
				
					カテゴリ:生活や行事の様子
				
				
10/20 いろいろな表現を楽しんでいます - 
												
うさぎ組では、今日も忍者ごっこを楽しむ様子が見られました。忍者のおうちを積み木で構成したり、遊具を運び入れて修行のアトラクションを考えたり、毎日、場を変化させながら遊んでいます。


「こんな風にしたらもっとおもしろくなるかも」と考えたことを自分たちでやってみようとする力も育ってきています。透明のカップで覗き窓を作ったり、忍者が隠れられるような屋根を作ったり・・・いろいろな仕掛けを考えるなど工夫も見られます。自分たちで作った場で、忍者になりきって楽しんでいます。


ぱんだ組では、今日も、動物の演奏会ごっこやプリキュアごっこを仲間と一緒に楽しむ様子が見られました。どちらも、お客さんを招いてショーをしたいという思いがあるようで、自分たちの目的に向けて仲間と相談しながら動きや展開の仕方を考える様子が見られました。


曲や振り付け、ポーズなど、アイディアを伝え合いながら、表現の仕方を工夫しています。こまかいところもこだわって、時間をかけて準備しているプリキュアたちです。


素敵なプリキュアの姿に魅了されて、「仲間に入れて」とうさぎ組のおともだちがやってきました。優しいぱんだ組は、衣装づくりの相談にのってあげ、作り方を教えてあげることにしたようですよ。


動物の演奏会チームは、プログラムの流れが出来てきたようで、お客さんに見てもらいたいと、かんがるーひろばのちいさいお友達やうさぎ組を招待しました。扉から一人ずつ飛び出して、自己紹介を元気にしたり、音楽に合わせて踊りながらバイオリンを演奏したり・・・リズミカルに楽しそうに演奏する姿に、お客さんも喜んでいました。


かんがるーひろばでは、うさぎ組が先生になってダンスを小さいおともだちにダンスを教えてあげました。ニコニコ笑顔で元気いっぱい踊るうさぎ組の姿を真似ながら、小さいお友達も楽しそうに楽しむ様子が見られました。うさぎ組さん、素敵なお兄さんお姉さんに成長していますね。


ぱんだ組は、動物園遠足のことを思い出しながら、絵の具を使って印象に残った動物を描いていました。それぞれ、動物の特徴を捉えながら伸び伸びと描く様子が見られました。どんな絵に仕上がるのか楽しみです。
公開日:2025年10月20日 18:00:00
更新日:2025年10月20日 19:44:31 
- 
				
					カテゴリ:生活や行事の様子
				
				
10/17 楽しかった動物園 - 
												
秋晴れの下、バスに乗って上野動物園に遠足に出かけました。バスに乗ったときから、ワクワクがとまらないこどもたち。みんなで歌を歌ったり、クイズを楽しんだりして楽しんでいるうちに、あっという間に動物園に到着しました。


上野動物園は、大勢の人で混雑していましたが、公共のルールを守り、譲り合って楽しく見学することができました。図鑑でしか見たことのない大きな鳥や動物、珍しい生き物を目の前で見ることができうれしかったようで、興味津々でした。


ゾウやトラ、ゴリラなどの大きさにびっくりしたり喜んだりしながら、動物の特徴的な動きや模様などをじっくり見て楽しむ様子が見られました。


あんなところにいるよ!こっちむいてくれた!友達と一緒に見付けたり、動物が近くに来てくれるのを期待しながら待ったりして、気付いたことや発見したことを伝え合いながら楽しんでいました。


展示物やいろいろな仕掛けにも興味をもって、見たり触れたり比べたりする様子も見られました。


上野動物園はとても広く、東園から西園までたくさんの距離を歩くので途中で少し休憩をとりました。カルピスを飲んでパワーをチャージしすると、次はどんな動物がいるのかな?と期待を高めながら、元気いっぱい西園まで歩くことができました。


待ちに待ったお弁当の時間。外でみんなで食べるおにぎりやサンドイッチはいつも以上に美味しく感じられたようです。西園にもいろいろな種類の動物がいて、昼食後も楽しく見学しました。


カバが大きな口を開けたり、キリンがのっそのっそと歩いたり草を食べたりする様子にも夢中になっていました。同じキリンでも模様や色が違うことに気付いたり、それぞれ名前があることにも興味をもったりしてしていました。


ハシビロコウを見るのを楽しみにしていたぱんだ組。今日は、室内展示でガラス越しの見学でしたが動かないと思っていたハシビロコウがクルクルと頭を動かす珍しい姿を見ることができました。爬虫類館では大きなワニやカメに大興奮。竜宮城に連れて行ってくれるカメじゃない?乗ってみたいな!と夢を膨らませていました。


たくさんの動物に出会い、すごいな、おもしろいな、何でかな、かわいいな、大きいな・・・など友達と一緒に様々な気付きや発見、感動を共有し、楽しい遠足になりました。今日の経験を、幼稚園での遊びに生かしていきたいと思います。
公開日:2025年10月17日 17:00:00
更新日:2025年10月17日 19:26:05 
- 
				
					カテゴリ:生活や行事の様子
				
				
10/16 イメージ豊かに・・・ - 
												
校庭では、平久小学校6年生がD&Dフェスに向けて、ソーラン節の練習をしていました。ぱんだ組は、6年生のカッコイイ姿にすぐに反応し、真似をして踊り始めました。


難しい動きも、見よう見まねで一緒に踊り、すっかりソーラン節にはまってしまったようです。ソーラン節を自分たちでもやってみようと、演奏会の仲間が集まって、憧れの6年生になりきって元気いっぱい踊りを楽しむ様子が見られました。


ぱんだ組の保育室では、数日前からプリキュアごっこをしようと衣装づくりに夢中になっているお友達がいました。本物らしく再現したいと、細かいところまでこだわりながら、いろいろな素材を使い、工夫を凝らして作っていました。今日は、ついに3人の衣装が完成したようです。


時間をかけて作った理想の衣装を身に付けて大満足のプリキュアたちは、ショーの準備をするようです。手作りのインカムやマイクをもち、曲に合わせて歌ったり踊ったり、楽しそうに表現していました。どんなショーになるのか楽しみですね。


うさぎ組の忍者ごっこでは、新たな修行場を忍者の仲間と一緒に作ることを楽しむ様子が見られました。思いついたらすぐにやってみようとどんどん場を作っていきますが、それぞれの思いが仲間に伝わっていないことも・・・そんな場面では先生がそれぞれの思いを仲間になって仲立ちする援助をしています。忍者の仲間になって一緒に遊ぶ中で、自分の思いを仲間に伝えることや、相手の思いを聞くことの大切さを経験しています。


うまくいかなかったらもう一回最初から!と自分たちで繰り返しチャレンジしています。忍者の修行は少し大変だけど楽しくて何度でもやってみたくなるようです。こどもたちは、イメージの世界を楽しみながら、うれしい!面白い!もっとやりたいと友達と一緒に夢中になって遊んでいます。
公開日:2025年10月16日 12:00:00
更新日:2025年10月16日 19:11:34