こどもたちの活動


検索
カテゴリ:生活や行事の様子
7/18 明日から夏休み

明日から、約40日間の夏休みに入ります。入園・進級してから4か月、心も体もたくましく成長し、友達との関わりも深まりました。

うさぎ組では、ウレタン積み木でつくったおうちに、みんなで家族になっておうちごっこを楽しむ様子が見られました。赤ちゃんや動物のお世話をしたり、ご飯を作ったり、会話を交わしながら仲良く遊んでいました。

たくさん遊んで片付けも協力して頑張る様子が見られました。おうちごっこで使ったエプロンやバッグ、布団もお母さんみたいに上手にたためるようになったうさぎ組です。最終日のピカピカ大作戦は、床掃除です。雑巾で隅々までしっかり拭いて自分たちの保育室を全てぴかぴかにしました。

ぱんだ組は、広いホールで鬼ごっこ「どいてください」をして、元気いっぱい楽しく遊びました。そして、この夏でお引越ししてしまうお友達のお別れ会を開き、プレゼントの絵と共に楽しかった思い出やメッセージを伝えました。住むところは違っても、一緒に遊んだ楽しい思い出や平久幼稚園で芽生えた温かい友情はずっとつながっていくことでしょう。

昨日の降園前に、ぱんだ組は栽培していた小玉スイカを3個収穫して冷蔵庫で冷やしておきました。今日は、うさぎ組も招待して、みんなでスイカパーティーをしました。

切ってみると、中は真っ赤に熟していました。「いい匂いだね」「早く食べたいな」みんな大喜びでいただきました。

ぱんだ組のこどもたちが苗を植えてから3ヵ月、毎日、欠かさず水やりをして大事に育てたスイカですからね。どれも甘くてとっても美味しかったですよ。

明日からいよいよ夏休み。ホールで「夏休みを迎える会」を行いました。一人一人が成長し元気に挨拶して、楽しく仲良く遊べるようになったこと、夏休みをおうちの人と楽しく過ごしてほしいという園長先生のお話を、みんなしっかりと聞いていました。そして、先生たちの劇をみながら、安全な過ごし方や「いかのおすし」の再確認もしました。長い夏休み、おうちの方と一緒に楽しい思い出をつくり、8月29日に、また元気に会いましょうね。

公開日:2025年07月18日 16:00:00
更新日:2025年07月18日 18:08:34

カテゴリ:生活や行事の様子
7/17 プール納め

6月、お父さんたちが組み立ててくれた屋上プールは今日で最終日となりました。プール開きから今日まで、お天気の良い日には、青空の下、水の冷たさ、気持ちよさ、開放感を感じながら水遊びをたっぷりと楽しみました。

幼稚園の水遊びは、身支度をする、体操やシャワーで体を洗う、ゆっくり水に入る、危ないことはしない、先生の話を聞くなど、準備をしたり安全に遊ぶための約束を守ったりすることが楽しく遊ぶための大前提となります。こどもたちは、プール遊びを楽しむだけでなく、自分のことを自分ですることや決まりを守る大切さもしかっりと身に付けることができました。

水に親しみ慣れてくると自分なりにいろいろな動きに挑戦し、水の中で体が浮き上がる「浮力や」水に逆らって動くときの「抵抗」を感じたりしながら、水の中での体の使い方やバランス感覚なども自然と身に付けてきました。できるようになったことが自信となり、もっとこうしてみようという意欲にもつながりました。

最後に楽しく遊んだプールをみんなできれいに掃除して、今年度の屋上プールは終了となりました。「プール納めの会」では、一人一人が水と仲良くなりいろいろなことができるようになったことや安全に楽しく遊べたことを感謝して、プールにありがとうとお礼を言いました。そして「プール遊び楽しかったぞ!オー!」で締めくくりました。楽しかった水遊びの経験は、来年度、うさぎ組は年長組へ、ぱんだ組は小学校の水泳指導へとつながっていくことでしょう。

公開日:2025年07月17日 18:00:00
更新日:2025年07月17日 19:52:16

カテゴリ:生活や行事の様子
7/16 ピカピカ大作戦

朝一番で、水遊びを楽しんだ後、雨雲が近付いてきて大雨になりました。このところ、天気が不安定で、なかなかプール遊びができませんが、平久のこどもたちは、室内でも工夫したり考えたりして楽しく遊んでいます。

 ぱんだ組は、ホールでサファリパークを作って遊びました。元気に遊んだ後は、みんなで力を合わせピカピカ大作戦です。

夏休みに向けて、これまで工作など遊びに使った物を整理したり、ロッカーや道具箱などを雑巾で拭いたりしました。うさぎ組は、先生から雑巾の絞り方を教えてもらい、ひねって絞ることに挑戦しました。

普段、経験することの少ない動きですが、みんな頑張ってしっかりと手首をひねって雑巾の水を絞ることができました。そして、ロッカーを隅々までピカピカにして、自分たちの生活の場をきれいにする心地よさを感じることができました。

ぱんだ組は、昨年度の経験もあり、手順も分かり自分たちで気が付いたところをどんどん進めていて頼もしかったです。

午後は、スイーツパーティーをしました。こどもたちから前回の野菜ピザが美味しかったので今度は甘いデザートを作りたいとリクエストがあり、今日は餃子の皮にバナナとチョコレートをデコレーションしたデザートを作りました。

朝、全員で順番に混ぜたフルーチェも冷蔵庫で冷えて美味しく出来上がりました。「いただきます」「おいしいね」とみんなニコニコ笑顔でスイーツパーティーを楽しみました。

公開日:2025年07月16日 16:00:00
更新日:2025年07月16日 17:37:10

カテゴリ:生活や行事の様子
7/15 冒険に出発!

ぱんだ組では、探検家になって冒険ごっこをしたいと、何日も前から冒険に必要なものを作って楽しんでいました。

ジャングルには、こんな動物がいるといいね。探検家は帽子が必要だよ。双眼鏡もいるね。ライトも・・・と次々とアイディアが浮かんで、イメージを実現するためのアイテムを工夫して作る様子が見られました。

いよいよ冒険の準備が整ったようです。ホールに設定した森?ジャングル?に探検家たちは冒険の旅に出発しました。紙袋で作ったリュックサックには、冒険に必要なアイテムが入っています。こどもたちの発想力、工夫する力は凄いですね。

探検家になりきって、冒険ごっこがより楽しくなるような状況や物語を創り出し、イメージを膨らませながら楽しむ様子が見られました。明日は、どんな冒険が繰り広げられるのでしょうか。楽しみですね。

公開日:2025年07月15日 20:00:00

カテゴリ:生活や行事の様子
7/14 第一回給食体験

今年度は、併設園・少人数のよさを生かし、年4回の給食体験を計画しています。今日は、第一回目、年長ぱんだ組が、5年生1組・2組にそれぞれ入れてもらい、一緒に給食を食べる体験をしました。

教室に着くと、5年生が温かく迎え入れてくれ、準備や配膳を手伝ってくれました。5年生は、お盆を支えてくれたり、席まで付き添って案内してくれたりなど、初めてのことに戸惑わないようにと緊張する園児たちに優しく声を掛け助けてくれました。

みんなでいただきますをして、いよいよ初めての給食体験です。食べられるかなあと心配していたお友達も「おいしい!」と喜んで食べていました。5年生がもりもりおいしそうに食べる姿も、刺激になったようですね。

平久小学校では、栄養士の先生が栄養のバランスと食べやすさを考えた献立を作成し、毎日調理の方たちが手作りの給食を作ってくださっているので、栄養満点でとても美味しいです。ありがたいですね。

「幼稚園の子もおかわりできるよ!」との呼びかけに、大喜びでお皿を持ってお代わりし、嬉しそうに食べる様子が見られました。小学校には優しいお兄さん・お姉さんがいて、美味しい給食が毎日食べられると知り、ぱんだ組のこどもたちは、小学校への憧れが高まったようです。5年1組・2組の児童の皆さん、今日は、ありがとうございました。次の機会も、楽しみにしています。

公開日:2025年07月14日 15:00:00
更新日:2025年07月14日 16:34:39

カテゴリ:生活や行事の様子
7/11 泥んこになって

今日は朝から気温が下がり、過ごしやすい一日でした。久しぶりに園庭に出て、泥んこ遊びを楽しみました。

山を作ろう、プールを作ろう、トンネルを掘ろう、水路を作ろう・・・イメージを膨らませながら、砂を掘ったり、積み上げたり、固めたりしながら夢中になって楽しむ様子が見られました。

ヒューム管や雨樋を使って「こうしてみたらどうなるかな?」と考えたことを「こうなるんじゃないかな?」と予測を立てながら繰り返し試して確かめる様子も見られました。崩れたり、流れたり、堆積したり・・・次々と状況が変化する面白さ、裸足になって遊ぶ開放感を味わいながら、友達と一緒に、頭も心も体もフル回転で楽しんでいました。

幼稚園は間もなく夏休みに入ります。長期の休みの前には、自分たちが遊んだものをきれいにして気持ちよく休みを迎えられるように「ピカピカ大作戦」を行います。今日は、たくさん遊んだ砂場の遊具をみんなでピカピカに洗いました。うさぎ組は初めての経験でしたが、ぱんだ組に教えてもらいながら、スポンジをつかって泥をきれいに落とし、遊具がどんどんきれいになることを楽しみながら取り組み、ピカピカ大作戦第一弾は大成功でした。

保育室でも、うさぎ組は、触れ合ったり助け合ったりしながら、友達と一緒に遊ぶことを楽しんでいます。「持っててあげるね」「ありがとう」とお化けごっこのお面もできました。長いビニールトンネル、くっつきあってみんなで通り抜けるのが楽しいようですね。

ぱんだ組のカフェは、今日もお客さんが来店しお店の人は大忙しでした。ケーキの種類がたくさんあって、組み合わせを選ぶのも楽しいようです。外でも室内でも、やりたい遊びを存分に楽しんでいます。

公開日:2025年07月11日 16:00:00
更新日:2025年07月11日 17:36:44

カテゴリ:生活や行事の様子
7/9 夏の遊び会

平久幼稚園PTA主催の「夏のあそび会」を開催しました。PTAの皆様が、楽しいお祭りを計画し、いつも遊んでいるホールを楽しい縁日にしてくれました。こどもたちは、お揃いのTシャツと半被を身に付けて、お祭り気分いっぱいで参加しました。

縁日は、こどもたちがワクワクするようなゲームがいっぱいでした。割りばしとペットボトルのキャップで作った手作りの「ぴんぽんぽん」は、少ない力でもぽ~ンとボールが飛んで的に入るので、楽しかったようです。

ヨーヨー釣りやスーパーボールすくい、宝石すくいもあり、おみやげももらえて大喜びでした。的当てでは、野球選手になった気分で思いっきり投げて楽しんでいました。

キラキラお絵かきも大人気!型に沿って色を染めたり、自由に絵を描いたりしてキラキラ光るプレートができました。くじ引きは、みんな大当たり!お菓子をゲットできてニコニコ笑顔でした。保護者の皆様や、お手伝いに来てくださった先輩ママたちのチームワークで、こどもたちの笑顔が輝く楽しい縁日になりました。

もう一つのお楽しみは、スイカ割りです。ジャンプクラスの小さいお友達も「がんばれー」と応援してくれました。スイカを割って美味しいスイカを食べたいとみんな必死に頑張りました。パか~ンとは割れませんでしたが、日本の夏らしい風物詩を楽しむことができました。

割れなかった大きなスイカを、先輩ママが食べやすいように上手に切り分けてくれました。こどもたちは、タオルを巻いて食べる準備万端で大きなスイカを切り分けていただく様子をワクワクしながら見学しました。

暑い日にみんなで一緒に食べるスイカは、甘くて特別美味しかったようです。おかわりをいっぱいして、みんな大満足でした。

最後は、こどもたちも保護者の方も、ジャンプクラスのお友達も、みんな一緒に盆踊りを楽しみました。園長先生の太鼓に合わせて、深川音頭や炭坑節、あられちゃん音頭を深川っ子らしく元気に楽しく踊りました。今年も、保護者の皆様、修了生の保護者の皆様のご協力で楽しい「夏のあそび会」になりました。ありがとうございました。

公開日:2025年07月09日 15:00:00
更新日:2025年07月09日 20:36:47

カテゴリ:生活や行事の様子
7/7 たなばた

今日は、7月7日七夕です。幼稚園では、日本の伝統的な行事を大事にしています。こどもたちは、先生から七夕の由来を聞き、笹飾りを作りました。笹は、木場一・六町会の皆様から「こどもたちのために」とご厚意で寄付していただきました。地域の皆様ありがとうございます。

いただいた笹にみんなで作った飾りや短冊をおうちの方と一緒に飾りつけしました。緑の笹にこどもたちが作った色とりどりの飾りが映えて、ひらひらと揺れてとてもきれいです。

笹飾りを飾って、7月生まれ、8月生まれのお友達をお祝いする「七夕誕生会」をホールで行いました。誕生児のお友達をお祝いしたり、ブラックシアター「たなばたのおはなし」を楽しんだりしました。

平久小学校仲よし学級の児童も笹飾りを作ったと聞いて、幼稚園のみんなで見に行きました。たくさんのきれいな星や飾りに、どんな風に作ったのかな?すごいね!と興味をもちながら喜んで見ていました。幼稚園、小学校どちらの短冊にも、こどもたちのかわいい願い事が書かれています。夜空のお星さまにこどもたちの願いが届くといいですね。

栽培物が毎日実り、今朝も、ピーマン・トマト・インゲンを収穫しました。トマトは、4種類の色の違うトマトを育て、食べ比べをしてます。今日は、餃子の皮に収穫した野菜をトッピングして、ピザパーティーをしました。具材の種類や、ケチャップ・チーズの量などもそれぞれが自分で決め、自分のピザを作ることを楽しんでいました。

ホットプレートに乗せるといい匂いがしてきてワクワクしながら焼きあがるのを待ちました。みんなの分が出来上がると、ぱりぱり香ばしい焼きたてピザを美味しくいただきました。自分たちで育てて自分たちで作ったピザの味は格別だったようです。野菜はまだまだ収穫できそうです。今度はどんなレシピで食べるのかな。楽しみですね。

公開日:2025年07月07日 14:00:00
更新日:2025年07月07日 19:28:16

カテゴリ:生活や行事の様子
7/3 5年生との交流会

本園の特色ある教育活動の一環として年間を通して行う平久小学校5年生との交流会を行いました。今日は、初めてペアの顔合わせをして、自己紹介をしながらこれから1年よろしくねと挨拶を交わしました。

始めは、お互いに少し緊張した様子も見られましたが、5年生が手作りの名刺をプレゼントしてくれたり、会話をリードしてくれたりして、徐々に気持ちもほぐれてきました。

5年生といえども、小さな子に読み聞かせることは、簡単なことではありません。今日のために自分たちで絵本を選び事前に練習をしてきてくれました。絵をしっかりと幼児に見せてゆっくり丁寧に絵本を読んでくれたので、園児たちは絵本に引き込まれてお兄さんお姉さんが読んでくれる絵本を喜んで楽しむ様子が見られました。

絵本が読み終わると5年生のリードで、手遊びや言葉遊び、ゲームなどをして楽しみました。今日は、初回でしたが、ペアの園児と5年生同士がすっかり打ち解けて、笑顔で遊んだり会話を交わしたりする様子が見られ、短い時間でしたが心の距離もぐっと近づいたようです。小さい子を思いやる5年生の優しい眼差しが素敵でした。

全体会では、アゼリヤ保育園のゆき組さんが教えてくれたラーメン体操を楽しんだ後、最後にみんなで輪になり、5年生の担任の先生の太鼓に合わせ、盆踊り「深川音頭」と「あられちゃん音頭」を楽しみました。交流会が終わると、少し名残惜しそうに「またね」と挨拶を交わす様子も見られました。振り返りの場面では、園児からは「お兄さんお姉さんに絵本を読んでもらって楽しかった」5年生からは「小さい子が楽しいと言ってくれて嬉しかった」と感想を述べ合う姿も見られ、交流のスタートが互いにとって温かい時間になったことを感じました。

公開日:2025年07月03日 14:00:00
更新日:2025年07月03日 16:18:02

カテゴリ:生活や行事の様子
7/2 フィンガーペインティング

園児全員でフィンガーペインティングを楽しみました。フィンガーペインティングとは、絵の具を指や手に直接付けて、こすったり、伸ばしたり、滑らしたりして表現する技法です。

最初は、おそるおそる指をや手で絵の具に触って、ぬるぬるした感触を楽しんでいましたが、指で絵が描けることに気付いて、楽しむ様子が見られました。先生に画用紙で写しとってもらうと、大喜びでした。

慣れてくると、こどもたちの動きもどんどんダイナミックになっていき、全身で思いっきり感触や色が混ざり合う面白さを楽しみました。

洋服も顔も髪の毛も、どんなに汚してもへっちゃらな日。嬉しくて、楽しくて、心を開放しながら、自由に伸び伸びと友達と一緒に思う存分ぐちゃぐちゃの面白さを満喫しました。

公開日:2025年07月02日 13:00:00